ホーム部門紹介栄養課

栄養課

ここから本文です。

患者様に喜んでいただける食事を届けることを第一に病院職員、委託給食職員が互いに協力して業務を行っております。

基本方針

  1. 安心・安全で喜ばれる食事の提供
  2. 患者様の健康回復を図るために個々に適した食事の提供
  3. 心のこもった料理の提供

病院職員

主に患者様の栄養管理や献立作成を行っています。

  • 管理栄養士2名

委託給食職員

主に給食提供を行っています。

  • 栄養士2名
  • 調理師2名
  • 調理補助8名

患者様に喜んでいただける食事を届けることを第一に、病院職員・委託給食職員が互いに協力して業務を行っています。

入院患者様へ提供するお食事について

  • 当院の厨房はISO9001を取得しています
  • 患者様の状態に合わせた食事形態の検討、変更を適宜行っています
  • 主食、副食とも患者様にとって食べやすい形で提供しています
  • 季節感ある食事や行事食の提供を心掛けています
  • 食事が進まない患者様のための補助食品をそろえています
  • 病態に合わせて特別な栄養補給ができるものも用意しています

詳しくはこちらをご確認ください。
https://www.miyasou-hp.jp/hospitalization/meal

入院時栄養指導

病院管理栄養士が患者様のご希望や医師の指示に応じて、適宜栄養指導・栄養相談を行っています。
患者様お一人ひとりに対して、退院後を見据えた継続可能な食事管理の提案を心掛けています。

入院患者様の栄養管理

病院管理栄養士が昼食時に訪室して、食事摂取状況の確認を行っています。
お食事に関して「おいしいですか?」「しっかり召し上がれていますか?」「食事のことで何かお困りのことはないですか?」などの声掛けをさせていただいています。

確認事項

  • 主食の種類は適切か
  • 食事の量は合っているか
  • 食べにくくないか
  • 副食の形態は適切か
  • 食事を残している理由は何か

外来栄養指導

医師の指示のもと、食事療法が必要とされる患者様やご家族様を対象に、栄養指導を行っております。
管理栄養士が普段の食生活について聞き取りをさせていただき、患者様一人ひとりの生活習慣やライフスタイルに合わせ、無理なく継続できる目標や方法を一緒に考えています。
食事のことでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

訪問栄養指導

管理栄養士が栄養問題や食事のお悩みを抱えている方のご自宅(または施設)へうかがい、一人ひとりに合った方法、内容で食生活の改善について提案させていただきます。

このようなお悩みはありませんか?

□ 食欲がなく、食事量が減ってきた  □ トロミのつけ方やミキサー食の作り方が分からない
□ 最近、急に痩せてきた       □ 食事中にむせるようになった
□ もっと栄養がとれる方法が知りたい □ 糖尿病だけど、どんな食事をしたらいいのか分からない

 

訪問栄養指導では、こんなことができます!

  • 栄養状態を確認し、個々に合った食事、内容、食形態を提案
  • 糖尿病や腎臓病など、治療食の食事療法や献立例
  • トロミのつけ方、ミキサー食の作り方などの調理指導
  • 養補助食品の紹介や選び方、使い方のアドバイス

食事や栄養のことでお困りのときは、私たち管理栄養士にお気軽にご相談ください。

 

対象となる方

  • 通院困難でご自宅(施設)で療養中の方
  • 治療のために、特別な食事管理を必要とする方
    (例:糖尿病、腎臓病、肝臓病、心臓疾患、膵臓疾患、脂質異常症、高度肥満、胃・十二指腸潰瘍、貧血、痛風等)
  • がん、低栄養状態、摂食嚥下障害の方

 

訪問の時間・回数

  • 訪 問 日  :平日9:30~16:00
  • 訪問時間:約30分~40分程度/回
  • 訪問回数:月2回まで(保険適用分)

 

料金について
介護保険・医療保険ともに1割負担の場合、1回約500円です
詳しくは、お問い合わせください。

 

お申込みについて
訪問には主治医の指示書が必要ですので、医師にお申し出ください。または、担当ケアマネジャーにご相談ください。
サービスについてのご質問やご利用に関するご相談は、みやそう病院 栄養課まで、お気軽にお問合せください。

 

診療対応

外科・内科・整形外科・循環器内科・呼吸器内科・消化器内科・糖尿病内科・放射線科・リハビリテーション科・各種健診・人間ドック・予防接種・在宅医療

Copyright © 2022 Produced by miyasouhospital.

このページの先頭へ