ここから本文です。
全国健康保険協会 生活習慣病予防健診(協会けんぽ健診)とは
全国健康保険協会(協会けんぽ)が補助する健康診断で、35歳~74歳の被保険者が対象です。
この健診は、生活習慣病の早期発見・予防を目的としており、労働安全衛生法で定められた定期健康診断の項目に加え、胃がん・大腸がん検診なども含まれ、より充実した内容となっています。自己負担額は協会けんぽが一部を補助するため、定期健康診断と同等かそれ以下の費用で受診可能です。
当院では生活習慣病予防健診(協会けんぽ健診)とあわせて、管理栄養士による特定保健指導を実施しております。
生活習慣病予防のための積極的な利用をお勧めします。なお、各健診、追加検査による健診には年齢制限がございます。詳しくは協会けんぽへお問い合わせください。
各コースのご案内(予約制)
一般健診コース
対象者 | 協会けんぽの加入者本人 |
---|---|
対象年齢 | 35歳~74歳の方 |
実施日 | 月曜日から金曜日、土曜日は希望により実施 ※祝祭日を除く |
実施時間 | 午前9:00~午前11:00 乳がん検診のみ午後の場合もあります。 |
自己負担金 | 5,282円(基本料金) |
オプション検査 | オプション検査と料金(税込)はこちら |
備考 | 乳がん・子宮頸がん検診、肝炎ウィルス検査を実施した場合は追加料金が発生します。 ※受診対象年齢及び条件を確認して下さい。 |
付加健診コース(一般健診+付加健診)
対象者 | 協会けんぽの加入者本人 |
---|---|
対象年齢 | 40歳、50歳の方 |
実施日 | 月曜日から金曜日、土曜日は希望により実施 ※祝祭日を除く |
実施時間 | 午前9:00~午前11:00 |
自己負担金 | 5,282円(一般健診)+2,689円(付加健診)=7,971円(基本料金) |
オプション検査 | オプション検査と料金(税込)はこちら |
備考 | 乳がん・子宮頸がん検診、肝炎ウィルス検査を実施した場合は追加料金が発生します。 ※受診対象年齢及び条件を確認して下さい。 |
子宮頸がん検診
対象年齢 | 20歳から38歳の偶数年齢の女性の方 一般健診を受診する36歳~74歳の偶数年齢の女性の方 ※36歳、38歳の方は子宮頸がん検診の単独受診も可能です。 |
---|---|
実施日時 | 月曜日~金曜日の午前中 |
自己負担金 | 970円 |
※乳がん検診および子宮頸がん検診は、外部委託にて実施しております。
オプション検査と料金(税込)
「※予約時」となっている検査は原則健診予約時にお申し出ください。
それ以外は当日、受付でも可能です。
腫瘍マーカー4種(血液) 検査料:5,000円 |
がんになったときに、体内に発生する異常たんぱく(腫瘍マーカー)を血液検査で見つけます。この物質が一定の基準を超えて血液中に存在している場合、がんである可能性が高くなります。 |
---|---|
胸部CT検査 検査料:10,000円 |
日本人の死亡原因の第1位は肺がんです。肺がんは、ある程度進行しないと症状がでないため、気づいてからでは手遅れ、または治療が困難というケースも少なくありません。この検査では、肺がんをはじめとする胸部の病気を早期に発見することを目的としています。従来の胸部X線検査では見つかりにくいとされている疾患も、マルチスライスCTによる検査なら早期に発見することが可能です。 |
腹部CT検査 検査料:10,000円 |
肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などを調べます。ガスや脂肪のためにエコーでは見えにくい、深部臓器の描出が可能です。 |
頭部MRI+頭部MRA ※予約時 検査料:12,000円 |
MRI検査とは、強い磁石と電波を利用し任意の断面像を抽出する検査です。 |
腹部超音波検査 ※予約時 検査料:5,000円 |
主に膵臓・肝臓・胆道・腎臓・脾臓・腹部大血管の観察をします。脂肪肝や腫瘍の有無、結石やポリープなどがわかります。ただし、高度の肥満や術後など、生体条件の変化によって超音波が臓器に届かず、観察できない部位や描出不良の場所が発生することが検査の弱点です。また経年観察することで、大きさや数などの変化が確認できますので、毎年検査するこをお勧めします。 |
頚部超音波(頚動脈)検査 ※予約時 検査料:4,000円 |
頸動脈超音波検査で、全身の動脈硬化の進行程度を予測できるとも言われており、コレステロール値の高い方、高血圧の方などには、よく用いられる検査です。 |
骨密度測定検査 検査料:3,500円 |
骨粗しょう症による骨折を防ぐには、早期発見と対処が大切です。DEXA法で測定することで精度の高い検査となります。特に女性の方ですと、閉経すると骨密度が急激に減少します。 |
特定保健指導
特定保健指導とは、健診を受けた結果、生活習慣病の発症リスクが高いと判断された方に行う健康サポートです。健康や生活習慣を見直すきっかけになるよう、管理栄養士が対象者一人ひとりに寄り添った支援を行っています。
実施日 |
月曜日から金曜日 ※祝祭日を除く |
---|---|
実施時間 | 午前9:00~午後3:00 |
自己負担金 | 無料 |
特定保健指導の流れ(健診当日に行う場合)
1. 健診 |
特定保健指導の対象者を選定します。 腹囲 男性≧85㎝ 女性≧90㎝ または BMI≧25+生活習慣病リスク(血糖・脂質・血圧+喫煙) |
---|---|
2. 初回面談①(健診当日) |
30分程度、対面での個別指導を行います。 ライフスタイルや体の状態に合わせて、食事や運動等の生活習慣の改善に向けた取組を具体的に提案します。行動計画と目標を設定します。 |
3. 初回面談②(後日) |
検査結果が全て揃った後、電話もしくはメールによる指導を行います。 必要に応じて行動計画や目標の修正を行います。 |
4. 実践 |
初回面談で決めた具体的な行動計画を実践していただきます。 リスクが多い方には、電話もしくはメールで定期的に状況確認や目標達成に向けたアドバイスをさせていただきます。 |
5. 最終評価(3~6か月後) | 電話もしくはメールによる評価を行います。目標を達成できたかの確認を行うとともに、引き続き改善した生活習慣を維持できるようアドバイスさせていただきます。 |
※健診当日に行わない場合は、管理栄養士と日程調整のうえ後日ご来院いただき、初回面談①②をまとめて行います。
お問い合わせ・お申し込み(完全予約制)
TEL.072-710-2318(健診受付係)
お申し込み時間
院内受付・お電話:月~金曜日 午前9時~午後5時、土曜日 午前9時~午前12時